【注意事項】ガーゴイルゲッコーは必ず『単独飼育』!

ガーゴイルゲッコーを飼育するにあたり、最初から複数匹飼育しようという方は稀かと思いますが、飼育に慣れてきてペアリングをさせたい、などの理由から多頭飼育を考えられる方もいるかと思います。

当然ながらペアリングする際は同じゲージに入れる必要はあるものの、基本的にガーゴイルゲッコーは「単独飼育」が必須です。

限られたゲージのなか、飼育しているガーゴイルゲッコーに極力ストレスをかけないようにするためにも、飼育する個体数に応じてゲージの数も用意する必要がありますので、くれぐれも不用意に個体数を増やすことがないように注意しましょう。

なぜ「単独飼育」する必要があるのか

【理由①】「テールイーター」とも呼ばれるほど気性が荒い

ガーゴイルゲッコーはハンドリングもでき、飼育も比較的容易な爬虫類の一種ですが実は生来、気性の荒い種でもあります。

我が家のガーゴイルゲッコー・くてづ(♂)もまさにそうですが、ゲージから出してエサを与えているときに、別のガーゴイルゲッコーに飛びかかったこともありました。
もともとはハンドリングを苦にせず、大人しい・動じない性格のくてづでしたが、何かのきっかけで性格が一変し、今では非常に気性の荒い攻撃的な性格になりました。

ガーゴイルゲッコー自体が「テールイーター=尾を食べる者」という異名を持つように、同種・他種問わず、同じゲージ内に丸のみできないサイズのヤモリがいると尾に噛みついてしまうことがあるため、お互いに余計なストレスを与えないよう「単独飼育」する必要があります。

【理由②】お互いに攻撃し、傷を負ってしまう恐れがある

ガーゴイルゲッコーが噛みつくと人の皮膚でも血が出るほどの力があります。そんなガーゴイルゲッコーが、他の個体に攻撃をしてしまった場合にどうなるか・・・容易に想像ができてしまいます。

怪我をする、尾を自切する、最悪、死に至ってしまう恐れも十分にあり得ます

もちろん自然下では各個体のスペースが明確に区切られているわけではないので、100%無理ではないかもしれませんが、自然下と比べて圧倒的に活動できるスペースが限られる飼育下であることを考えると、お互いに攻撃しあってしまいやすい環境となりうる多頭飼育は非常に危険です。

【理由③】個体の健康状態など把握がしづらくなる

これはガーゴイルゲッコーに限らずですが、同ゲージ内で多頭飼育する場合、各個体の健康状態などが把握しづらくなってしまいます

特にエサをゲージ内に設置もしくはイエコなどを放って与える場合、どの個体がどれだけエサを食べているかも把握がしづらくなってしまい、ひいては、各個体の健康状態にも影響してしまう恐れがあります。
  

「多頭飼育」する際の注意点

①飼育ゲージは個体数分を用意する

「単独飼育」が必要であるガーゴイルゲッコーを多頭飼育しようとする場合、当然ながら必要なのはその「飼育環境=飼育ゲージ」です。

1匹1匹においては、そこまで大きな飼育ゲージを必要としないガーゴイルゲッコーですが、多頭飼育するとなった場合、設置する場所の確保も相応に必要です。

自然下と比べて非常に限られた空間で飼育をすることになることもふまえ、ガーゴイルゲッコーが少しでも快適かつストレスのない生活を過ごせるよう、多頭飼育する場合は飼育する個体数分、適切なサイズの飼育ゲージを必ず用意しましょう

②隣同士のゲージでは目隠し用の仕切りを設ける

我が家のガーゴイルゲッコーを見ていると、ゲージで区切られた状況でも別の個体を気にしている様子が見受けられることがありました。

ペアリングさせる前にお互いを意識させ、慣れさせるためにあえて見せる、ということもありますが、そうでない場合は極力意識を向けることのないようにするほうが、ガーゴイルゲッコーにとっては余計なストレスを与えることがないようにも感じるため、隣同士でゲージを設置する場合には目隠し用の仕切りを設けることが望ましいです。

我が家では断熱材を兼ねて、ホームセンターなどでも販売されているプラボードを利用しています。
 

③当然ながら「個体数×飼育用品(照明・ヒーターなど)」が必要

①の飼育ゲージを用意することと同様に、個体数分の飼育環境が必要になることから、ゲージ以外にも照明やヒーターなどハード面のほか、レイアウト用品も相応に必要です。

カラーバリエーションの豊富なガーゴイルゲッコーだと繁殖目的ではないとしても多頭飼育する魅力は十分にありますが、ガーゴイルゲッコー・飼育される方の双方にとって不幸な状況は作らないようにする必要がありますので、2匹目以降を飼育検討する場合には一層の検討をふまえたうえ飼育するようにしましょう。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました